monoist(s

for Japanese Windows / macOS user(s

Audacityで使えるコンプレッサーが何なのか、おすすめの使い方を解説

わたしはYouTubeのディレクターを仕事にしていて、主に音声を扱うことが多くなっています。

声優さんには多くの方にAudacityを使っていただいています。

このAudacityのコンプレッサーの使い方と、コンプレッサーが何なのか解説していきます。

Audacityのコンプレッサーの使い方

後ほど詳しく説明しますが、コンプレッサーは簡単に言えば、音声の音量を整えてくれるエフェクトです。

ナレーションの録音のときには、わたし個人としては必須レベルのエフェクトだと思っています。

 

Audacityのコンプレッサーの使い方を解説していきます。

 

まず音声を録音します。

音声の録音

 

音声の録音についてはこちらの記事も参考にしてください。

www.monoists.com

 

収録した音声にコンプレッサーをかける部分をドラッグして選択します。

コンプレッサーをかける部分をドラッグして選択

Ctrl+Aですべてを選択してしまってもいいですね。

 

「エフェクト>音量と圧縮>コンプレッサー」を選択します。

「エフェクト>音量と圧縮>コンプレッサー」を選択

 

Audacityのコンプレッサーおすすめの設定

最初は設定を深く考えなくてもだんだんとわかってくると思います。

まずは、おすすめの設定をご紹介します。

 

レシオを「5:1」くらいまで上げます。

レシオを「5:1」くらいまで上げる

 

ナレーションにコンプレッサーをかけるポイントは、アタックタイムとリリースタイムを速くしておくことです。

アタックタイムとリリースタイムを速く

 

メイクアップのチェックをオンにしておくと、自動的に一番良い大きさの音量にしてくれるので便利です。

メイクアップのチェックをオン

 

ここまでがおすすめの設定で、設定が決まったら「適用」をクリックするとコンプレッサーがかかって、全体の音量が整えられます。

「適用」をクリックするとコンプレッサーがかかる

 

コンプレッサーって?ノーマライズとは違うの?

Audacityには、音量を整えるエフェクトにノーマライズがあります。

これも全体の音量を一番良い音量にしてくれます。

ノーマライズ

 

コンプレッサーをかけた音声と、ノーマライズの音声を比べてみましょう。

音声比較

 

コンプレッサーは、小さい音を大きくして大きい音はそのまま、つまり音声の大小の差が小さくなっています。

一方、ノーマライズは全体的に大きくするので、音量の差が大きなままになります。

この、音量の差が小さくなると、ナレーションなどでも聴きやすい音声になるわけです。

人間の声は思ったよりも大きかったり小さかったりするので、わたしが音声を編集するときは、ほぼ必ずかけるようにしています。

www.monoists.com

 

ちなみに、コンプレッサーは小さい音を大きくするので、小さいノイズも大きくなってしまいます。

Audacityの「ノイズの低減」エフェクトを使うなら、先にノイズの低減をしてから、コンプレッサーをかけたほうが良い音声になります。

www.monoists.com

Amazonのアソシエイトとして、当メディアは適格販売により収入を得ています。